tag
社内勉強会
eye-catch
2019/05/14
HRMOS評価チームで2泊3日の開発合宿に行ってきました
はじめに こんにちは HRMOS評価 チームのエンジニアの本間です! HRMOS評価チーム18人で二泊三日の開発合宿に行ってきたのですが、控えめに言って最高でしたのでレポートを書いていきます! 背景 HRMOS評価は立ち上げて間もないプロダクトです。 ここ半年でかなりの人数増加をしました。(2018年10月 8人 -> 2019年04月 20人)なんと半年で12人増です! 普段から積極的にコミュニケーションを取っていますが、急激な人数増加に伴い 「実はあんま喋ったことないメンバーがいるなぁ」 「人数の増加にアプリ(特にインフラ)が耐えられなくなってきたなぁ」 などの悩みが出てきました。 そこでチームビルディングと日常業務では行いづらい多面的なカイゼン活動を行うために、開発合宿を実施しました!(勿論平日業務時間中です!)
eye-catch
2018/09/18
ビズリーチの計算し尽くされた新卒エンジニア研修
こんにちは! ビズリーチ スタンバイ事業部でエンジニアをしております、新卒3年目の安藤 絵里花と申します。 最近、部内にスクラムが導入され、求人検索エンジンの開発に従事しながら学びの多い日々を過ごしております。 今回は、2018年の新卒エンジニア向けに行った研修をご紹介します。
eye-catch
2018/09/13
みんなで切磋琢磨する、少し変わったGCP勉強会を開催しました
株式会社ビズリーチでDBAをしているあわっちです。 2018年3月に入社し、現在は組織横断的にDBに関する相談を受けたり、DBAの観点から品質基準を策定したりしています。 今回はDBAとは関係ないのですが社内で行なった、少し変わったGCP勉強会の様子を報告させていただきます。
eye-catch
2018/09/10
一人では読み進めるのが辛い「SRE本」社内輪読会のススメ
株式会社ビズリーチで、SREエンジニアとして勤務しているmassです。2017年4月に入社してから、HRMOSというサービスのAWSのインフラを管理したり、アーキテクチャの設計・構築をしたりしています。 今回は、技術的な話ではなく、昨年11月に開始した社内輪読会と、そこで得られたものをご紹介したいと思います。 発端 輪読会を始めたきっかけは、2017/08月に発売されたSite Reliability Engineering(以下、SRE本)という書籍でした。
eye-catch
2018/07/19
Rust愛が高まりすぎて勉強会を開いた ~ Running Rust in Production 誕生秘話
皆さん、初めまして。 2017年新卒入社の牧野美咲(@T5uku5hi)と申します。 キャリトレ事業部のサーバーサイドエンジニアです。 今回は、先日開催したRustの勉強会についてお話したいと思います。 なぜRustの勉強会? 私は趣味でRustの勉強をしています。 きっかけはこちらのスライドをご覧ください。