author
eye-catch
2024/03/21
ゼロから始める社内セキュリティ留学 制度づくりの工夫と参加者の声
セキュリティ人材の不足が社会的な問題になっているのは皆さんも耳にしたことがあるのではないでしょうか。日本は3年連続で1組織あたりのサイバー攻撃が世界一の状況にありながら、欧米と比べ国家的な支援制度・法制度が乏しく、せっかくの人材も海外へ流出し、国内の少ない人材のパイを奪い合っているのが現状です。 Visionalグループでは、全社横断組織としてセキュリティ室があります。今回はそんな社会課題の解決と、Visionalグループが目指す事業とセキュリティの真の「共存」への1つの解決案として、セキュリティ室が実施する「サイバーセキュリティ社内留学制度」をご紹介できればと存じます。一方通行の文章とならないよう、実際に参加された留学当事者にも忌憚無く語っていただきました。皆様の組織のセキュリティ施策のご参考になれば幸いです。
eye-catch
2021/07/27
失敗の中で生まれた、「寄り添う」内製の脆弱性診断
サービス価値向上に、脆弱性診断を活用できていますか? Visionalグループでは、事業とセキュリティの真の「共存」を実現するため、全社横断組織としてセキュリティ室があります。セキュリティ室では、様々な事業部を巻き込み、脆弱性診断を通して事業部に寄り添ったリスクコントロールを実践しています。そして、「事業部の仲間たちが実現したいことに全力で挑戦できる、安心・安全な環境づくり」 を目指しています。 皆さんの職場ではどのように脆弱性診断と関わっていますか? 「監査対応の要件として実施している」「リスクを抑止するための根拠を提供してもらっている」だけでしょうか。 私たちセキュリティ室も、はじめは在り方が定まっておりませんでした。しかし、様々な課題を乗り越え、現在では事業部との適度な抑止関係でスピード感のあるリスクコントロールができるようになりました。 2021年4月22日に上場を果たすまでの約1年間、数名からなるチームでVisionalグループの全サービスの脆弱性診断を行いながら、どのような課題にぶつかり、アジャイル開発に寄り添うリスクコントロールを実現できるようになっていったのかを紹介します。 内製での脆弱性診断との関わり方や事業のリスクへの向き合い方の参考になれば幸いです。