author
eye-catch
2024/11/12
SRE NEXT 2024 登壇レポート
信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンス「SRE NEXT 2024」が、2024年8月3日・4日に開催されました。 VisionalグループはPLATINUMスポンサーとして協賛させていただき、グループを代表して株式会社ビズリーチよりセッション発表と企業ブースの設置をいたしました。 このブログでは、主にセッションの内容やブースで行ったコンテンツについてご紹介します。
eye-catch
2024/04/12
モダンな品質組織に変わるには。ビズリーチのSODA構想 ~JaSST’24 Tokyo 登壇レポート~
ソフトウェア業界全体のテスト技術力の向上と普及を目指して、NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)が主催するソフトウェアテストシンポジウム「JaSST’24 Tokyo」が2024年3月14日・15日に開催されました。 株式会社ビズリーチからは、SODA推進グループの高橋裕之が、株式会社カカクコム 荻野 恒太郎様と共に、近年の品質組織に求められていることを「ビズリーチ」や「食べログ」での品質部門改善の事例を交えてお話させていただきました。このブログでは、株式会社ビズリーチの発表内容のご紹介と、当日いただいた質問への回答をご紹介させていただきます。
eye-catch
2024/03/07
ビズリーチAI組織のDS/ML関連の論文・登壇実績を紹介します 〜NLP2024に向けて〜
Visionalグループ 株式会社ビズリーチのAI組織は2016年の発足以降、特にデータサイエンス(DS)・機械学習(ML)における専門性の高い豊富な知識を持つ仲間が集まっています。近年では東京大学マーケットデザインセンターとの共同研究など研究開発も進めながら、AI技術のプロダクトへの実装も急速に進めており、株式会社ビズリーチのビジョン/ミッションの実現に向けお客様への価値提供を高めています。 今回は、「言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)」での論文発表に向け、これまでの当社のAI技術に関わる内容をまとめました。
eye-catch
2023/01/10
「モノづくり」のプロセス改善活動を紹介します - RSGT2023に向けて -
Visionalグループ 株式会社ビズリーチは、お客様への価値提供を高めていくために、モノづくりのプロセスをよりよくするための活動を行っています。今回は、「Regional Scrum Gathering Tokyo 2023」への登壇と合わせ、これまでの登壇やブログで発信したプロセス改善に関わる内容をまとめました。
eye-catch
2021/11/02
VisionalのCCoEとは? 3年間の取り組みをまとめました
Visionalのクラウドインフラグループは、グループ全体のCloud Native化を推進し、その戦略を事業に適用するために Cloud Center of Excellence (CCoE) として存在しています。CCoEが発足されるまで、約3年間の取り組みについての発信をまとめました。