special-tag
BizReach
eye-catch
2025/08/06
成長を加速させる、ビズリーチの表彰文化 ~アワード受賞者がラスベガスで体感した、世界の最先端~
1. はじめに:プロフェッショナルな働きに拍手を ~成長を後押しするビズリーチの表彰文化~ 「握手・挙手・拍手」 株式会社ビズリーチでは、この 3 つの文化を大切にしています。なかでも「拍手」が自然と生まれる ビズリーチの象徴的なイベントが、「BizReach Awards」です。
eye-catch
2025/07/29
お客様の声をより反映したプロダクトへ〜ビズリーチのエンジニアが地方拠点を訪ねる理由〜
はじめに この記事では、「ビズリーチ」の採用企業様向けプロダクトを担当する開発チームが、2024 年末にビジネス組織の地方拠点へ出張した際の様子をご紹介します。出張した目的や現地での取り組み、そして出張前後での私たちの変化についてお伝えします。
eye-catch
2025/07/24
JJUG CCC 2025 Spring 参加レポート
こんにちは!株式会社ビズリーチでソフトウェアエンジニアをしている内田です。 2025年6月7日(土)、日本最大のJavaコミュニティイベントである「JJUG CCC 2025 Spring」が、ベルサール新宿グランドにて開催されました。 当日は総勢753名もの方がご参加された1とのことで、とても熱気に満ちあふれたイベントでした。 今回、Visionalグループはセッションスポンサーかつブーススポンサーとしてイベントに協賛し、グループを代表して株式会社ビズリーチ プロダクト本部 プラットフォーム統括部 統括部長の菊池が登壇しました。 また、スポンサーブースでは、多くの参加者の皆さまと交流を深めることができました。 本記事では、大規模システムの改善に挑む当社のセッション内容、ブースの様子、そして私が特に注目したセッションについてご紹介します。
eye-catch
2025/07/03
「分からない」をゼロへ――BizReach SREが挑んだプランニング改善と信頼性強化
こんにちは。 株式会社ビズリーチでSREグループに所属している、今村悠人です。 ビズリーチ事業部のSREグループ(以下、SREチーム)は「ビズリーチ」サービスを担当しており、信頼性向上を通じてプロダクトの成長を支えています。 この記事では、スクラム運用で直面した課題を乗り越える中で得られた実践的な知見を、皆さまのチーム運営のヒントとしてお役立ていただけるよう詳しくご紹介します。
eye-catch
2025/06/19
技術投資量の可視化が支えるプロダクト組織の計器飛行
1. 勘や経験だけに頼らない「プロダクト組織の計器飛行」を目指して プロダクト開発における意思決定には、常にリソース配分の判断が伴います。 どのプロダクトやプロジェクトに、どれくらいのエンジニアリングリソースを投じるのか。短期的な成果を優先するのか、中長期の成長に向けた投資に踏み切るのか。そうした判断は、肌感覚や過去の経験に頼ってなされることも多く、客観的な根拠を基に議論するのが難しい場面も少なくはありません。株式会社ビズリーチのプロダクト組織では、こうした課題に対して「データに基づいて組織や開発の意思決定を行う」というカルチャーを育てようとしています。
eye-catch
2025/06/10
新卒エンジニア成長軌跡:挑戦がつながる2年間
2023年にプロダクト職として新卒入社したエンジニアの佐藤光です。 入社から現在まで、ビズリーチプロダクトの検索基盤グループで開発を行っています。検索基盤グループでは、社内向けの検索APIの提供やそれに使用するインフラの整備などを実施しています。
eye-catch
2025/04/01
DEIM2025 参加レポート
はじめに ビズリーチの検索基盤グループに所属する加藤です。 ビズリーチでは、大規模言語モデル(LLM)や機械学習を活用した検索・推薦機能の開発に力を入れており、検索基盤グループではベクトル検索のランキング調整やSPLADEを活用したドメイン特化検索などに取り組んでいます。 今回、検索・推薦分野における最新の研究動向を学ぶため、第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(以下、DEIM2025)に参加しました。 本記事では、当日の様子とともに、気になった研究について紹介します。
eye-catch
2025/03/28
ビズリーチSODA構想: データドリブンな組織文化を醸成するビズリーチの取り組み
はじめに SODA推進グループに所属している佐土原です。 本稿ではビズリーチが推進するSODA構想の概要と現状、SODA推進グループの業務の一部を紹介します。Four Keysダッシュボードを活用した開発チームの課題発見支援や、チームビルディングのサポート事例を紹介しますので、それらを通じて少しでもビズリーチのプロダクト組織やSODA構想について知っていただけたら幸いです。
eye-catch
2024/11/19
検索エンジニアが集う!「検索技術勉強会」レポート - Qdrant、Elasticsearch、Vespa 活用事例
はじめに 検索基盤グループで機械学習エンジニアをしている渡會です。 2024年10月10日に検索技術勉強会が主催する「Search Engineering Tech Talk 2024 Summer」が開催され、株式会社ビズリーチは会場スポンサーをさせていただきました。 この勉強会は、「検索」/「検索システム」に関わる技術や知識を共有する場で、UI・UXやランキング、検索エンジンなど、検索に関わるトピックを扱っています。
eye-catch
2024/11/12
SRE NEXT 2024 登壇レポート
信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンス「SRE NEXT 2024」が、2024年8月3日・4日に開催されました。 VisionalグループはPLATINUMスポンサーとして協賛させていただき、グループを代表して株式会社ビズリーチよりセッション発表と企業ブースの設置をいたしました。 このブログでは、主にセッションの内容やブースで行ったコンテンツについてご紹介します。
eye-catch
2024/09/26
検索ランキングの比較のためにInterleavingの導入と評価をした際の工夫
はじめに 検索基盤グループの加藤です。 ビズリーチプロダクトでは2年ほど前に検索機能に関する開発や改善を行うチームが組成されました。 最初はプラットフォームの検索APIリプレイスから始め、現在はサービス内の検索結果ランキング(並び順)の継続的な改善に取り組み始めています。
eye-catch
2024/07/30
保守性を高める開発プロセス - t_wadaさんの「質とスピード」研修からの学びと実践
はじめに 即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」の採用企業様向け管理画面の開発を行っている岡﨑と申します。 早速ですが、みなさんは、プロダクト開発において以下のような経験がありますか? 前提 プロダクトの機能リリースについて、期日が決められていて、プレッシャーがかかっている 経験 リリースを優先するために、「TODO」コメントで技術的な課題を残す 技術的な課題を改善したいが、時間が取れない この記事では、私が所属するチームが上記のような「悩み」や「課題」を持ちつつ、 「高い内部品質が速いスピードを生む」状況を実現するために取り組んだ開発プロセスについて、@t_wadaさんを講師としてお招きした「質とスピード」の社内研修をきっかけに改善に取り組んでいることや今後取り組もうとしていることをご紹介します。