special-tag
VISIONAL
eye-catch
2023/07/31
BizDevOpsを円滑にする品質改善開発プロセスモデル(コンセプト編)
「品質」は重要だと言われることは多いですが、「品質とは何か?」「品質を確保する/向上させていくために何をすれば良いのか分からない」ということは多いのではないでしょうか? 会社の組織規模が大きくなると、それに伴い新たに問題が発生することもあります。
eye-catch
2023/04/18
SODA: ビズリーチが目指すプロダクト組織の「計器飛行」(後編)
このブログで紹介しているSODA構想はプロダクト組織の成熟度を高め、経営判断を下すための材料を可視化するアーキテクチャであり、事業成長を促進することができます。一般的なプロダクト組織に有効な SODA Prototype と、それをビズリーチ向けにテーラリングした SODA BizReach があり、また、航空機の計器類に相当する ((SODA)) Evidence Viewer などの具体的な例を紹介していきます。全3回(前編・中編・後編)の後編。
eye-catch
2023/04/18
SODA: ビズリーチが目指すプロダクト組織の「計器飛行」(中編)
このブログでは、ソフトウェア開発の生産性指標に変わってデファクトとなった「DORAメトリクス」について触れます。State of DevOps Report と LeanとDevOpsの科学[Accelerate] という研究結果が導き出した、開発チームのパフォーマンスを評価するための2属性、品質(安定性)とスピード(スループット)を解説します。この指標は Four Keys と呼ばれ、これらの計測によって開発チームは真の自己管理を手に入れることができます。全3回(前編・中編・後編)の中編。
eye-catch
2023/04/18
SODA: ビズリーチが目指すプロダクト組織の「計器飛行」(前編)
このブログでは、ビズリーチが推進するSODA構想(SODA : Software Outcome Delivery Architecture)についてプロダクト組織の観点から説明しています。プロダクト組織が進むべき未来に向かうための「計器飛行」とは何か、計器飛行のポイントやプロダクト組織が目指すべき方向について解説します。また、航空機が「空の上でなんの標識もないのに」ちゃんと目的地に行ける秘密と照らし合わせて、プロダクト組織における「ロードマップ」と「マイルストーン」の重要性に触れます。全3回(前編・中編・後編)の前編。
eye-catch
2023/01/10
「モノづくり」のプロセス改善活動を紹介します - RSGT2023に向けて -
Visionalグループ 株式会社ビズリーチは、お客様への価値提供を高めていくために、モノづくりのプロセスをよりよくするための活動を行っています。今回は、「Regional Scrum Gathering Tokyo 2023」への登壇と合わせ、これまでの登壇やブログで発信したプロセス改善に関わる内容をまとめました。
eye-catch
2022/12/23
ソフトウェアデリバリーパフォーマンスに関する考察(後編)- Four Keysと向き合うとはどういうことか
去る2022年9月29日(アメリカ時間)にState of DevOps 2022が公表されました。 State of DevOpsとは、年に1回DORA(Google Cloud内のチーム)が発表しているソフトウェアのデリバリーパフォーマンスに関する調査結果レポートです。State of DevOpsでは、ソフトウェアデリバリーパフォーマンスの指標でもあるFour Keysや、Four Keysの改善効果が高いとされるケイパビリティについての詳細な内容が記載されています。 株式会社ビズリーチでは、日々プロセスをより良くするための活動を行っており、今回State of DevOps 2022の発表に伴い私が所属するプロセス改善部内でState of DevOps 2022に関する調査と議論を行いました。今回はプロセス改善部でまとめた内容を前編と後編の2部に分けて紹介したいと思います。 後編では、State of DevOps 2022およびFour Keysに対するプロセス改善部としての考えを紹介します(前編はこちらをご覧ください)。 なお、本記事ではElite、Highなど高パフォーマンスクラスターを総称して「Elite」と表記します。
eye-catch
2022/12/22
ソフトウェアデリバリーパフォーマンスに関する考察(前編) - State of DevOps 2022では何が示されたのか
去る2022年9月29日(アメリカ時間)にState of DevOps 2022が公表されました。 State of DevOpsとは、年に1回DORA(Google Cloud内のチーム)が発表しているソフトウェアのデリバリーパフォーマンスに関する調査結果レポートです。State of DevOpsでは、ソフトウェアデリバリーパフォーマンスの指標でもあるFour Keysや、Four Keysの改善効果が高いとされるケイパビリティについての詳細な内容が記載されています。 株式会社ビズリーチでは、日々プロダクト開発のプロセスをより良くするための活動を行っています。今回State of DevOps 2022の発表に伴い私が所属するプロセス改善部内でState of DevOps 2022に関する調査と議論を行いました。今回はプロセス改善部でまとめた内容を前編と後編の2部に分けて紹介したいと思います。 前編ではState of DevOps 2022に焦点を当て、新しく判明した内容を大きく4つ取り上げます。なお後編では、それらの結果に対するプロセス改善部としての考えを紹介する予定です。
eye-catch
2022/12/06
技育祭2022秋で受けた質問にあらためて答えてみる
去る10月14日、技育祭2022[秋]に登壇させて頂きました。 本記事では、そのとき頂いていた質問に答えたいと思います。 プログラム言語は知っておいた方が良いか? 「アウトプットを小さく」とはどういう意味? ビズリーチではQCDSのうち、どこを固定しているのか? の3本です。
eye-catch
2022/10/11
システムデューデリジェンスのやさしい解説 - M&Aでエンジニアは何をするのか
はじめに HRMOSプロダクト本部の徳吉です。 この度、株式会社ビズリーチの社内表彰の場で、FY22下期の最高技術賞を頂きました。 評価を頂いた取り組みの一部として、「M&Aに関わる作業を年2回実施」「IEYASU、イージーソフト社のシステムDD(システムデューデリジェンス)」がありました。この取り組みは社内のエンジニアを含め一般的にあまり身近ではなく、謎過ぎる、かつ興味を持って頂けそうな内容なので、この場を借りて、「M&Aに関わる作業」について深掘りして解りやすく紹介させていただきます。なお、IEYASU株式会社、イージーソフト株式会社は現在株式会社ビズリーチの一員となっています。
eye-catch
2022/05/24
「LeanとDevOpsの科学」を実際にチームに適用した際の工夫 - talk at DevOpsDays Tokyo 2022
こんにちは、株式会社ビズリーチでプロセス改善活動をしている賀茂といいます。 少し前になりますが、2022年4月21日にDevOpsDays Tokyo 2022にて発表をしたので、発表内容の補足と発表後に会場の方からもらった質問について答えたいと思います。
eye-catch
2022/04/28
Salesforceモニタリングを通したチームの取り組み
基盤システムの保守運用では、常に会社の変容に対応していくことが求められます。 ビジネスの価値を高めることはもちろん、システムとしての可用性や利用方法の適正性など、求められるレベルは年々高まっていきます。 「ビズリーチ」、「キャリトレ」、「HRMOS」、「ビズリーチ・キャンパス」の4事業部を支えながら、私たちSalesforce運用チームが、どのようにこれらの課題と向き合ったのかご紹介したいと思います。
eye-catch
2022/03/14
13部門のLog4j対応を7時間で実現した、地道な取り組み
去る2021年12月10日。Apache Log4jの脆弱性がセキュリティ界隈で大きなニュースになったことをご存知でしょうか。この脆弱性は、攻撃も非常に容易で、危険性もとても高いため、数多くの企業が緊急脆弱性対応を余儀なくされました。この記事を読まれている方の中には「対応が大変だった」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。