special-tag
VISIONAL
eye-catch
2022/01/31
Salesforce DX 導入への工夫 - 4事業部の600を超えるApexクラスへの対処
Visionalグループでは、めまぐるしい市場の変化に対応するべく各プロダクトが日々進化を続けており、それらを支えるSalesforceに関しても常日頃から活発にシステム改修が行われています。 今回、弊社のSalesforce担当の開発チームでは、従来の変更セットを利用した手作業中心の開発方式からSalesforce DX(以下、SFDX)およびVCS・CIを連携させることで自動化を導入した開発方式に移行しました。 本記事では、弊社のSalesforceの開発における従来までの課題とその解決への取り組みについてご紹介したいと思います。
eye-catch
2021/12/16
Visionalの新卒向けスクラム研修の内容を題材を含めて公開します!
Visionalグループでは、2019年より新卒研修のカリキュラムの1つとしてスクラム研修を実施しています。 この研修では、単にスクラムのイベントを一通り体験してもらうことが目的ではなく、実際に新卒入社者でチームを作り開発する中で、スクラムやAgileで重要にしている考え方を体験してもらっています。 本記事では、研修で用いたリポジトリも公開しつつ、どのような考えで研修を行っているのか紹介します。
eye-catch
2021/11/02
VisionalのCCoEとは? 3年間の取り組みをまとめました
Visionalのクラウドインフラグループは、グループ全体のCloud Native化を推進し、その戦略を事業に適用するために Cloud Center of Excellence (CCoE) として存在しています。CCoEが発足されるまで、約3年間の取り組みについての発信をまとめました。
eye-catch
2021/10/06
Visionalでの「ものづくり」を実体験する新卒研修
Visionalの新卒エンジニアは、入社後の約1ヶ月半、新卒研修を受けます。 この研修の最終プログラムでは、Visionalのものづくりにおいて基礎となる技術、プロダクト開発プロセスを実体験する実践課題があります。 既にその課題を終え数ヶ月経ちますが、この記事ではその実践課題の内容や、実際に受けてみて感じたことなどを新卒社員の目線でご紹介します。
eye-catch
2021/07/27
失敗の中で生まれた、「寄り添う」内製の脆弱性診断
サービス価値向上に、脆弱性診断を活用できていますか? Visionalグループでは、事業とセキュリティの真の「共存」を実現するため、全社横断組織としてセキュリティ室があります。セキュリティ室では、様々な事業部を巻き込み、脆弱性診断を通して事業部に寄り添ったリスクコントロールを実践しています。そして、「事業部の仲間たちが実現したいことに全力で挑戦できる、安心・安全な環境づくり」 を目指しています。 皆さんの職場ではどのように脆弱性診断と関わっていますか? 「監査対応の要件として実施している」「リスクを抑止するための根拠を提供してもらっている」だけでしょうか。 私たちセキュリティ室も、はじめは在り方が定まっておりませんでした。しかし、様々な課題を乗り越え、現在では事業部との適度な抑止関係でスピード感のあるリスクコントロールができるようになりました。 2021年4月22日に上場を果たすまでの約1年間、数名からなるチームでVisionalグループの全サービスの脆弱性診断を行いながら、どのような課題にぶつかり、アジャイル開発に寄り添うリスクコントロールを実現できるようになっていったのかを紹介します。 内製での脆弱性診断との関わり方や事業のリスクへの向き合い方の参考になれば幸いです。
eye-catch
2021/04/27
1年を超える長期プロジェクトを30人超でふりかえりした話(後編) 〜チーム構成、時間構成〜
新規プロダクトや大きな機能のリリース、大規模リニューアルなど、長い時間かけて行うプロジェクトは少なからず発生します。 みなさんは、そのようなプロジェクトのふりかえりは上手く行えていますか?また、オンラインでのふりかえりはどのように行っていますか?この記事では、長期間のプロジェクトに対するふりかえりの方法を、どのように準備して行なっていったかをご紹介します。
eye-catch
2021/04/27
1年を超える長期プロジェクトを30人超でふりかえりした話(前編) 〜プラクティスの選択〜
新規プロダクトや大きな機能のリリース、大規模リニューアルなど、長い時間かけて行うプロジェクトは少なからず発生します。 みなさんは、そのようなプロジェクトのふりかえりは上手く行えていますか?また、オンラインでのふりかえりはどのように行っていますか?この記事では、長期間のプロジェクトに対するふりかえりの方法を、どのように準備して行なっていったかをご紹介します。
eye-catch
2021/03/23
技術力だけではない、Visionalの新卒研修フレームワーク
Visionalグループでは、2013年より新卒エンジニア採用を開始し、これまで約130名の新卒エンジニアが入社しています。毎年様々なバックグラウンドを持った仲間を迎え入れるため、新卒入社研修も毎年バージョンアップしています。 これまでの経験や実績から導き出された、事業会社で活躍できるエンジニアになるために何が必要なのか、2021年4月に行われる研修の企画と併せて紹介します。
eye-catch
2020/10/29
効果を維持しつつテスト工数を削減した話 〜改善結果の質問回答編〜
QAチームのテスト設計改善およびテストマネジメント改善の取り組みを、9月16日に主催したD3QA にて発表しました。事前登録者数は500名以上、配信時の同時視聴者数は最大300名以上となりました。 質問も60問ほどいただいたのですが、イベント期間内に全ての質問に答えることができなかったため、3つの記事に分けて質問に回答します。また、当日参加できなかった方にも把握していただけるように、当日の発表内容から抜粋して紹介しつつ、質問に回答していきます。
eye-catch
2020/10/28
効果を維持しつつテスト工数を削減した話 〜テストマネジメント改善の質問回答編〜
QAチームのテスト設計改善およびテストマネジメント改善の取り組みを、9月16日に主催したD3QAにて発表しました。事前登録者数は500名以上、配信時の同時視聴者数は最大300名以上となりました。 質問も60問ほどいただいたのですが、イベント期間内に全ての質問に答えることができなかったため、3つの記事に分けて質問に回答します。また、当日参加できなかった方にも把握していただけるように、当日の発表内容から抜粋して紹介しつつ、質問に回答していきます。
eye-catch
2020/10/27
効果を維持しつつテスト工数を削減した話 〜テスト設計改善の質問回答編〜
QAチームのテスト設計改善およびテストマネジメント改善の取り組みを、9月16日に主催したD3QAにて発表しました。事前登録者数は500名以上、配信時の同時視聴者数は最大300名以上となりました。 質問も60問ほどいただいたのですが、イベント期間内に全ての質問に答えることができなかったため、3つの記事に分けて質問に回答します。また、当日参加できなかった方にも把握していただけるように、当日の発表内容から抜粋して紹介しつつ、質問に回答していきます。
eye-catch
2020/07/29
BizReach 改め Visional Engineering Blog としての再始動
ビズリーチのグループ経営体制化に伴い、BizReach TechBlog 改め、Visional Engineering Blog として再開します。再開の背景、デザインにおけるコンセプト、そして、これから公開予定の記事について、少しお話しします。 ※ グループ経営体制化についてはこちらのプレスリリースをご参照ください。