eye-catch
2018/12/12
JJUG CCC 2018 Fall にスポンサーとして参加します!!
こんにちは! 人事部採用マーケティング室のゴンです! 12月15日(土)に開催されるJJUG CCC 2018 Fall に、ビズリーチはスポンサーとして協賛いたします! 当日はブースを出しているので、気軽に遊びに来てください! また、JJUG CCC 2018 Fallでは、弊社社員も登壇を予定しています。
eye-catch
2018/12/10
React Native でアプリ開発をして良かったところ・ツラかったところ
こんにちは。ビズリーチの新卒事業部でフロントエンドエンジニアをやっている円谷(@___35d)です。以前ビズリーチのデザイナーブログにも登場して、通勤風景の写真でチーム内で相当いじられました。興味ある方はぜひそちらも読んでみてください。今日はエンジニアブログの方を書いていきたいと思います。 さっそく本題ですが、2018 年 11 月に ビズリーチ・キャンパス for OB/OG がフルリニューアルされました。いままで WebView ベースで構築されていたアプリをリデザインし、React Native でフルネイティブ化しました。この記事では React Native を採用するまでに至った背景と、導入してどうだったのかについてお話できればと思います。この記事が、これから React Native を使ったアプリ開発を検討している方の参考になれば幸いです。
eye-catch
2018/12/04
AWS S3に蓄積したlogをGoogleのBigQueryに投入する仕組み作り~七転八倒ログ編~
BizReachプロダクト開発部、SREグループの久保木です。 今日は連載の最後の「AWS S3に蓄積したlogをGoogleのBigQueryに投入する仕組み作り」の七転八倒編をお送りしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
eye-catch
2018/11/27
AWS S3に蓄積したlogをGoogleのBigQueryに投入する仕組み作り~設計・技術調査編~
BizReachプロダクト開発部、SREグループの久保木です。 今日は連載中編の「AWS S3に蓄積したlogをGoogleのBigQueryに投入する仕組み作り」の技術調査・設計をお送りしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
eye-catch
2018/11/19
AWS S3に蓄積したlogをGoogleのBigQueryに投入する仕組み作り~概要編~
BizReachプロダクト開発部、SREグループの久保木です。5月頃に中途で入ってきて、今はinfrastructure中心に開発に従事しています。 最近はlog生成周りをいじっていった結果、生成元であるapplicationもいじれるようになってきた気がします。あとはfrontendいじれば制覇かな!(<どこに行く気なの?)
eye-catch
2018/11/09
クラウド時代のアイデンティティ・プロビジョニングプロトコル SCIM を人事 DB に採用した話
人事データベース HRMOS Coreチームの doyaaaaaken です。 最近は Kotlin でサーバサイドをメインに開発しています。 なお、本日が最終出社日です!(新手の退職エントリですw) 今回、日本語・英語どちらの資料も少ない、珍しい規格を用いた開発を行ったので、それについて簡単に紹介します。
eye-catch
2018/11/06
CircleCIを使って「完全サーバーレス運用」を実現した話
はじめに こんにちは、BizHint事業部でエンジニアのとみーです!今回はCircleCIを使ってCI環境を構築した件について書かせていただきます。 2023年12月、株式会社ビズヒントの全保有株式をスマートキャンプ株式会社に譲渡しました。
eye-catch
2018/10/29
新卒エンジニアが日本最大のAI開発者カンファレンスGPU Technology Conferenceに登壇しました!!
はじめに はじめまして、今年新卒エンジニアとして入社したAI室のコニーです。 9月中旬に開催された GTC Japan 2018 で、研究成果を発表する機会をいただき、ポスター発表をしました。 研究のテーマは、求人検索エンジン「スタンバイ」にあるAIエンジンの一つ、職種推定モデルの改善です。 今回、GTCで発表した研究内容と参加レポートを紹介します。
eye-catch
2018/10/15
DBA+SRE+アプリケーションエンジニアで開発合宿行ってきました!
HRMOS採用管理事業部プロダクト開発部(プラットフォーム基盤推進室)のtakakoです。 私は9月入社なのですが、Joinして二回合宿に参加させていただきました。そのうち開発合宿の方で、技術的負債の返却やサービスの導入検討をして成果発表までしたので、まとめました。
eye-catch
2018/10/09
目指せNoOps!幸せを呼ぶサーバーレスログ基盤構築への挑戦
こんにちは。HRMOS採用管理事業部のプロダクト開発部でアプリケーションエンジニアをしております、新卒2年目の澤なつみと申します。 普段はScalaで開発をしているのですが、この度先輩とタッグを組み、ログ基盤構築という新しい挑戦をしました。 今回の記事では、ログ基盤の本番運用を目指して試行錯誤した約三ヶ月間の旅の記録をお届けしようと思います。
eye-catch
2018/10/01
「話しても結論が出ないムダ議論」をやめるための、議論・ファシリテーションのツボ
キャリトレ事業部の松岡(@little_hand_s)です。 キャリトレチームでスクラム開発を導入し、議論の機会が増えたため、議論自体の効率化必要性に突き当たりました。 そこで、会議設計やファシリテーションの書籍を何冊か読み、実際に現場で実践してみたころ、 議論が必要な仕事であれば幅広く、確実に生産性を向上できるという手応えがありました。
eye-catch
2018/09/26
GKEにおけるサービスメッシュ(Istio/Stackdriver)
HRMOS採用管理のSREチームのlicht110です。 最近は監視周り整備とか開発環境、CI/CD改善などをやっております。 今回は7月にサンフランシスコで開催された Google Cloud Next ‘18 という GCP や G Suite などの新機能/新製品に関する発表が行われるイベントに参加してきましたので、その中で気になった技術を紹介したいと思います。