eye-catch
2018/11/06
CircleCIを使って「完全サーバーレス運用」を実現した話
はじめに こんにちは、BizHint事業部でエンジニアのとみーです!今回はCircleCIを使ってCI環境を構築した件について書かせていただきます。 2023年12月、株式会社ビズヒントの全保有株式をスマートキャンプ株式会社に譲渡しました。
とみー とみー
  • BizHint
  • CircleCI
  • GCP
eye-catch
2018/10/29
新卒エンジニアが日本最大のAI開発者カンファレンスGPU Technology Conferenceに登壇しました!!
はじめに はじめまして、今年新卒エンジニアとして入社したAI室のコニーです。 9月中旬に開催された GTC Japan 2018 で、研究成果を発表する機会をいただき、ポスター発表をしました。 研究のテーマは、求人検索エンジン「スタンバイ」にあるAIエンジンの一つ、職種推定モデルの改善です。 今回、GTCで発表した研究内容と参加レポートを紹介します。
コニー コニー
  • AI
  • ML
eye-catch
2018/10/15
DBA+SRE+アプリケーションエンジニアで開発合宿行ってきました!
HRMOS採用管理事業部プロダクト開発部(プラットフォーム基盤推進室)のtakakoです。 私は9月入社なのですが、Joinして二回合宿に参加させていただきました。そのうち開発合宿の方で、技術的負債の返却やサービスの導入検討をして成果発表までしたので、まとめました。
takako takako
  • HRMOS
  • AWS
  • GCP
  • SRE
eye-catch
2018/10/09
目指せNoOps!幸せを呼ぶサーバーレスログ基盤構築への挑戦
こんにちは。HRMOS採用管理事業部のプロダクト開発部でアプリケーションエンジニアをしております、新卒2年目の澤なつみと申します。 普段はScalaで開発をしているのですが、この度先輩とタッグを組み、ログ基盤構築という新しい挑戦をしました。 今回の記事では、ログ基盤の本番運用を目指して試行錯誤した約三ヶ月間の旅の記録をお届けしようと思います。
澤なつみ 澤なつみ
  • HRMOS
  • AWS
  • SRE
  • Lambda
eye-catch
2018/10/01
「話しても結論が出ないムダ議論」をやめるための、議論・ファシリテーションのツボ
キャリトレ事業部の松岡(@little_hand_s)です。 キャリトレチームでスクラム開発を導入し、議論の機会が増えたため、議論自体の効率化必要性に突き当たりました。 そこで、会議設計やファシリテーションの書籍を何冊か読み、実際に現場で実践してみたころ、 議論が必要な仕事であれば幅広く、確実に生産性を向上できるという手応えがありました。
松岡 幸一郎 松岡 幸一郎
  • 開発手法
eye-catch
2018/09/26
GKEにおけるサービスメッシュ(Istio/Stackdriver)
HRMOS採用管理のSREチームのlicht110です。 最近は監視周り整備とか開発環境、CI/CD改善などをやっております。 今回は7月にサンフランシスコで開催された Google Cloud Next ‘18 という GCP や G Suite などの新機能/新製品に関する発表が行われるイベントに参加してきましたので、その中で気になった技術を紹介したいと思います。
licht110 licht110
  • GCP
  • 参加レポート
eye-catch
2018/09/25
障害対応力の高いエンジニアになろう!ビズリーチで行ったシステム防災訓練とは?
はじめまして。ビズリーチでサーバーサイドエンジニアをしている蒲池です。 今日はビズリーチで行ったシステム防災訓練について書きたいと思います。 なぜ実施したのか? サービスを運営していく中で、ソフトウェア/ハードウェアの両方で障害は発生しうるものです。 ビズリーチでは、いざ発生した時に迅速に対応できるようにするため、障害対応フローというものを用意しています。
蒲池柾紀(ちーかま) 蒲池柾紀(ちーかま)
  • BizReach
  • DevOps
eye-catch
2018/09/18
ビズリーチの計算し尽くされた新卒エンジニア研修
こんにちは! ビズリーチ スタンバイ事業部でエンジニアをしております、新卒3年目の安藤 絵里花と申します。 最近、部内にスクラムが導入され、求人検索エンジンの開発に従事しながら学びの多い日々を過ごしております。 今回は、2018年の新卒エンジニア向けに行った研修をご紹介します。
安藤 絵里花 安藤 絵里花
  • 社内勉強会
eye-catch
2018/09/13
みんなで切磋琢磨する、少し変わったGCP勉強会を開催しました
株式会社ビズリーチでDBAをしているあわっちです。 2018年3月に入社し、現在は組織横断的にDBに関する相談を受けたり、DBAの観点から品質基準を策定したりしています。 今回はDBAとは関係ないのですが社内で行なった、少し変わったGCP勉強会の様子を報告させていただきます。
awache awache
  • GCP
  • 社内勉強会
eye-catch
2018/09/10
DevOpsとSREの違いとは?
ビズリーチのSREチームでJenkinsおじさんとマネジメントを担当している阪本です。もう先月の話になりますが、サンフランシスコで開催されたGoogle Cloud Next ‘18に参加してきました。今回はその場で何度も聞いた class SRE implements DevOps という考え方を紹介させて頂きます。DevOpsとSREの関係性を理解する上で大変参考になりました。
阪本稔 阪本稔
  • SRE
eye-catch
2018/09/10
一人では読み進めるのが辛い「SRE本」社内輪読会のススメ
株式会社ビズリーチで、SREエンジニアとして勤務しているmassです。2017年4月に入社してから、HRMOSというサービスのAWSのインフラを管理したり、アーキテクチャの設計・構築をしたりしています。 今回は、技術的な話ではなく、昨年11月に開始した社内輪読会と、そこで得られたものをご紹介したいと思います。 発端 輪読会を始めたきっかけは、2017/08月に発売されたSite Reliability Engineering(以下、SRE本)という書籍でした。
mass mass
  • HRMOS
  • SRE
  • 社内勉強会
eye-catch
2018/08/27
全社導入された iMac Pro 実際どうなの? 現場での導入背景と各プロダクトのリアルベンチマーク
こんにちは。 ビズリーチ インキュベーションカンパニーで新規事業のエンジニアをしている藤村です。 幾つかのメディアに取り上げて頂きましたが、現在開発マシンとして全エンジニア、デザイナーの希望者に、iMac Pro と標準スペックの MacBook Pro を支給しています。 ※ ノート派の方は高スペックの MacBook Pro を選択できます。
藤村 拓也 藤村 拓也
  • 福利厚生
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
私たちは「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションに、ビジネスの生産性向上を支えるさまざまな事業を創出し、本気で実現したい未来へ共に歩む仲間を募集しています。
採用情報はこちら
Twitterアカウント@VISIONAL_ENGからVisionalグループで働くエンジニアの技術的な取り組みや、イベント・登壇情報、当ブログの更新情報などをお届けします。
Service
bizreach logo hrmos talent management logo hrmos talent management logo hrmos ats logo hrmos kintai logo hrmos keihi logo hrmos romu logo bizreach campus logo bizreach succeed logo trabox logo yamory logo assured logo stanby logo
Blog
Visional Corporate Blog
Visional Designer Blog