eye-catch
2019/02/28
KtorのRouting定義のベストプラクティスを考えてみる
HRMOS事業部プロダクト開発部の清水(@kaonash_)です。 現在サーバーサイドKotlinを使って新規事業のプロダクト開発を行っています。 業務ではSpring Bootで開発をしていますが、個人的に活動をする中でJetBrains製のWebフレームワークであるKtorに触る機会があったため、その知見を少し共有させてもらおうと思います。
eye-catch
2019/01/28
GTC CHINA & Poster Session participation report
Foreword Hi, everyone, I’m Wang from the BizReach AI Technology Group. I gave a poster presentation about ML & NLP in GTC China 2018 last year. This work is about salary prediction of job posts. All training is provided by Stanby, a job search engine. Research Salary Prediction The goal of salary prediction is to guess the annual salary of a vacant position from job description, using millions of job posting data. While this information it is vital for job seekers, it is often considered extremely and confidential from the employers’ perspectives. In our work, we used a complex deep learning model to achieve highly accurate predictions of salaries and deployed the model forStanby ™. I believe this model will also be utilized in other service in the future.
eye-catch
2019/01/21
本格的モブプロ導入のために確認しておきたいこと
キャリトレ事業部の松岡(@little_hand_s)です。 最近モブプロ、ペアプロがブームですよね。キャリトレチームでも2018年8月にスクラムを導入するにあたり、本格的にモブプロを導入しました。 「キャリトレ」は2022年12月21日をもってサービス終了しました。 (私のチームでは、モブかペアについては、現時点ではあまり意識的に区別をしていません。目的やタスクの分担状況を考慮しながらメンバー構成を都度検討しています。)
eye-catch
2018/12/27
Firebaseを使って「NoOps」でWebサイト運営する話
こんにちは!Future of Workプロジェクト Webサイト掲載担当のホリです。今日は、新しいWebサイトを掲載する基盤としてFirebaseを選んであれこれ工夫したことについて書きたいと思います。 背景・経緯 プロモーション用のWebサイト作ったからサクッと公開したい!というニーズは多々ありますが、サクッとは言え非機能要件のハードルは意外と高いです。
eye-catch
2018/12/12
JJUG CCC 2018 Fall にスポンサーとして参加します!!
こんにちは! 人事部採用マーケティング室のゴンです! 12月15日(土)に開催されるJJUG CCC 2018 Fall に、ビズリーチはスポンサーとして協賛いたします! 当日はブースを出しているので、気軽に遊びに来てください! また、JJUG CCC 2018 Fallでは、弊社社員も登壇を予定しています。
eye-catch
2018/12/10
React Native でアプリ開発をして良かったところ・ツラかったところ
こんにちは。ビズリーチの新卒事業部でフロントエンドエンジニアをやっている円谷(@___35d)です。以前ビズリーチのデザイナーブログにも登場して、通勤風景の写真でチーム内で相当いじられました。興味ある方はぜひそちらも読んでみてください。今日はエンジニアブログの方を書いていきたいと思います。 さっそく本題ですが、2018 年 11 月に ビズリーチ・キャンパス for OB/OG がフルリニューアルされました。いままで WebView ベースで構築されていたアプリをリデザインし、React Native でフルネイティブ化しました。この記事では React Native を採用するまでに至った背景と、導入してどうだったのかについてお話できればと思います。この記事が、これから React Native を使ったアプリ開発を検討している方の参考になれば幸いです。
eye-catch
2018/12/04
AWS S3に蓄積したlogをGoogleのBigQueryに投入する仕組み作り~七転八倒ログ編~
BizReachプロダクト開発部、SREグループの久保木です。 今日は連載の最後の「AWS S3に蓄積したlogをGoogleのBigQueryに投入する仕組み作り」の七転八倒編をお送りしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
eye-catch
2018/11/27
AWS S3に蓄積したlogをGoogleのBigQueryに投入する仕組み作り~設計・技術調査編~
BizReachプロダクト開発部、SREグループの久保木です。 今日は連載中編の「AWS S3に蓄積したlogをGoogleのBigQueryに投入する仕組み作り」の技術調査・設計をお送りしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
eye-catch
2018/11/19
AWS S3に蓄積したlogをGoogleのBigQueryに投入する仕組み作り~概要編~
BizReachプロダクト開発部、SREグループの久保木です。5月頃に中途で入ってきて、今はinfrastructure中心に開発に従事しています。 最近はlog生成周りをいじっていった結果、生成元であるapplicationもいじれるようになってきた気がします。あとはfrontendいじれば制覇かな!(<どこに行く気なの?)
eye-catch
2018/11/09
クラウド時代のアイデンティティ・プロビジョニングプロトコル SCIM を人事 DB に採用した話
人事データベース HRMOS Coreチームの doyaaaaaken です。 最近は Kotlin でサーバサイドをメインに開発しています。 なお、本日が最終出社日です!(新手の退職エントリですw) 今回、日本語・英語どちらの資料も少ない、珍しい規格を用いた開発を行ったので、それについて簡単に紹介します。
eye-catch
2018/11/06
CircleCIを使って「完全サーバーレス運用」を実現した話
はじめに こんにちは、BizHint事業部でエンジニアのとみーです!今回はCircleCIを使ってCI環境を構築した件について書かせていただきます。 2023年12月、株式会社ビズヒントの全保有株式をスマートキャンプ株式会社に譲渡しました。
eye-catch
2018/10/29
新卒エンジニアが日本最大のAI開発者カンファレンスGPU Technology Conferenceに登壇しました!!
はじめに はじめまして、今年新卒エンジニアとして入社したAI室のコニーです。 9月中旬に開催された GTC Japan 2018 で、研究成果を発表する機会をいただき、ポスター発表をしました。 研究のテーマは、求人検索エンジン「スタンバイ」にあるAIエンジンの一つ、職種推定モデルの改善です。 今回、GTCで発表した研究内容と参加レポートを紹介します。