eye-catch
2021/06/02
大規模B2B SaaS 「HRMOS」におけるDesign Systemの開発・運用プラクティス
前回の記事ではHRMOSのDesign Systemの導入背景の紹介をしました。 本日はそのDesign Systemがどのように開発・運用されているのかを紹介したいと思います。
杉原 碧志 杉原 碧志
  • HRMOS
  • Frontend
eye-catch
2021/05/25
大規模toB SaaS「HRMOS」のフロントエンド開発にDesign Systemを導入した理由
HRMOSでは複数存在するモジュールの体験を統一するために「Design System(デザインシステム)」の開発を行ってます。 そこで本日は HRMOSにおけるDesign System メリットだけではない、Design Systemのデメリット を中心に紹介をしたいと思います。
杉原 碧志 杉原 碧志
  • HRMOS
  • Frontend
eye-catch
2021/04/27
1年を超える長期プロジェクトを30人超でふりかえりした話(後編) 〜チーム構成、時間構成〜
新規プロダクトや大きな機能のリリース、大規模リニューアルなど、長い時間かけて行うプロジェクトは少なからず発生します。 みなさんは、そのようなプロジェクトのふりかえりは上手く行えていますか?また、オンラインでのふりかえりはどのように行っていますか?この記事では、長期間のプロジェクトに対するふりかえりの方法を、どのように準備して行なっていったかをご紹介します。
ブロッコリー ブロッコリー
  • Visional
  • Scrum
  • Culture
eye-catch
2021/04/27
1年を超える長期プロジェクトを30人超でふりかえりした話(前編) 〜プラクティスの選択〜
新規プロダクトや大きな機能のリリース、大規模リニューアルなど、長い時間かけて行うプロジェクトは少なからず発生します。 みなさんは、そのようなプロジェクトのふりかえりは上手く行えていますか?また、オンラインでのふりかえりはどのように行っていますか?この記事では、長期間のプロジェクトに対するふりかえりの方法を、どのように準備して行なっていったかをご紹介します。
ブロッコリー ブロッコリー
  • Visional
  • Scrum
eye-catch
2021/04/06
スクラムチームを支える心理学 - 死亡前死因分析
この記事では、私たちのチームがスプリントゴールの達成とコード品質の低下を防ぐために行っているプラクティス、「死亡前死因分析」について紹介します。 スクラムチームと計画 変化への適応が強調されるスクラムですが、だからと言って事前の計画をないがしろにすることはできません。
田所 駿佑 田所 駿佑
  • HRMOS
  • Scrum
eye-catch
2021/03/30
Serverless Image Handlerによるセキュアな画像配信の実現
Web サービスを開発する場合、画像配信は toB/toC 問わず必要になることが多いです。人財活用プラットフォーム HRMOS の評価管理は 2019 年にリリースされた機能ですが、データ連携・インフラ整備・セキュリティ強化など、リリースに向けて様々な準備が必要でした。今回はその中から、AWS のサーバーレスを活用して、セキュアに画像を配信する仕組みを構築した時の取り組みをご紹介します。
松本 陽介 松本 陽介
  • HRMOS
  • Cloud
  • Security
  • Backend
eye-catch
2021/03/23
技術力だけではない、Visionalの新卒研修フレームワーク
Visional グループでは、2013 年より新卒エンジニア採用を開始し、これまで約 130 名の新卒エンジニアが入社しています。毎年様々なバックグラウンドを持った仲間を迎え入れるため、新卒入社研修も毎年バージョンアップしています。 これまでの経験や実績から導き出された、事業会社で活躍できるエンジニアになるために何が必要なのか、2021 年 4 月に行われる研修の企画と併せて紹介します。
三重野 絢子 三重野 絢子
  • Visional
  • 新卒
eye-catch
2020/12/22
Multi-Stage Programming、そして脆弱性レジリエンス × Clean Architecture 〜 ScalaMatsuri2020 登壇者インタビュー
2020年10月17日(土) ~ 18日(日)にかけて開催された、アジア最大級のScalaカンファレンス “ScalaMatsuri 2020”。 Visionalからも2名のエンジニアが登壇をいたしました。 本日は「Dotty ではじめるマルチステージプログラミング入門」というタイトルで登壇した鈴木 健一さんにインタビューを行い、その舞台裏に迫りました。
鈴木 健一 鈴木 健一
  • yamory
  • Event Report
  • Security
eye-catch
2020/12/14
iOSアプリ開発体制に悩んだら段階的に改善しようというお話〜効果的な4つの取り組み〜
無事アプリをリリースできたとしても、アプリ開発は終わりではありません。 限られた業務時間を本当に取り組むべき課題の解決に充てるためには、非生産的な作業を可能な限り排除する必要があります。 約半年にわたる地道な改善を経て、メンバーの受け入れ体制の整備や非属人化の施策にまで手が回っていなかったiOSアプリ開発チーム(以下、iOSチーム)が主体的に改善活動に取り組むチームへと変化を遂げました。この記事では、iOSチームが変化するきっかけとなった4つの効果的な取り組みをご紹介します。
阿部 未樹也 阿部 未樹也
  • BizReach
  • Mobile
eye-catch
2020/10/29
効果を維持しつつテスト工数を削減した話 〜改善結果の質問回答編〜
QAチームのテスト設計改善およびテストマネジメント改善の取り組みを、9月16日に主催したD3QA にて発表しました。事前登録者数は500名以上、配信時の同時視聴者数は最大300名以上となりました。 質問も60問ほどいただいたのですが、イベント期間内に全ての質問に答えることができなかったため、3つの記事に分けて質問に回答します。また、当日参加できなかった方にも把握していただけるように、当日の発表内容から抜粋して紹介しつつ、質問に回答していきます。
ブロッコリー ブロッコリー
  • Visional
  • QA
eye-catch
2020/10/28
効果を維持しつつテスト工数を削減した話 〜テストマネジメント改善の質問回答編〜
QAチームのテスト設計改善およびテストマネジメント改善の取り組みを、9月16日に主催したD3QAにて発表しました。事前登録者数は500名以上、配信時の同時視聴者数は最大300名以上となりました。 質問も60問ほどいただいたのですが、イベント期間内に全ての質問に答えることができなかったため、3つの記事に分けて質問に回答します。また、当日参加できなかった方にも把握していただけるように、当日の発表内容から抜粋して紹介しつつ、質問に回答していきます。
ブロッコリー ブロッコリー
  • Visional
  • QA
eye-catch
2020/10/27
効果を維持しつつテスト工数を削減した話 〜テスト設計改善の質問回答編〜
QAチームのテスト設計改善およびテストマネジメント改善の取り組みを、9月16日に主催したD3QAにて発表しました。事前登録者数は500名以上、配信時の同時視聴者数は最大300名以上となりました。 質問も60問ほどいただいたのですが、イベント期間内に全ての質問に答えることができなかったため、3つの記事に分けて質問に回答します。また、当日参加できなかった方にも把握していただけるように、当日の発表内容から抜粋して紹介しつつ、質問に回答していきます。
ブロッコリー ブロッコリー
  • Visional
  • QA
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
私たちは「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションに、ビジネスの生産性向上を支えるさまざまな事業を創出し、本気で実現したい未来へ共に歩む仲間を募集しています。
採用情報はこちら
Twitterアカウント@VISIONAL_ENGからVisionalグループで働くエンジニアの技術的な取り組みや、イベント・登壇情報、当ブログの更新情報などをお届けします。
Service
bizreach logo hrmos talent management logo hrmos talent management logo hrmos ats logo hrmos kintai logo hrmos keihi logo hrmos romu logo bizreach campus logo bizreach succeed logo trabox logo yamory logo assured logo stanby logo
Blog
Visional Corporate Blog
Visional Designer Blog