eye-catch
2023/04/18
SODA: ビズリーチが目指すプロダクト組織の「計器飛行」(前編)
このブログでは、ビズリーチが推進するSODA構想(SODA : Software Outcome Delivery Architecture)についてプロダクト組織の観点から説明しています。プロダクト組織が進むべき未来に向かうための「計器飛行」とは何か、計器飛行のポイントやプロダクト組織が目指すべき方向について解説します。また、航空機が「空の上でなんの標識もないのに」ちゃんと目的地に行ける秘密と照らし合わせて、プロダクト組織における「ロードマップ」と「マイルストーン」の重要性に触れます。全3回(前編・中編・後編)の前編。
Hiroyuki TAKAHASHI (高橋 裕之) Hiroyuki TAKAHASHI (高橋 裕之)
  • Visional
  • SODA
  • 開発生産性
eye-catch
2023/04/11
滑らかなDevOpsを実現するE2Eテストの構築と運用
はじめに 「HRMOS タレントマネジメント」(以下、「HRMOS」)では1年間かけて、自動 E2E テストの導入から開発・運用をしてきました。 最終的には、画像のように ChatOps でいつでも簡単に開発者が E2E テストを実行できる環境が整備されました。
青木 大樹 青木 大樹
  • HRMOS
  • E2E
  • QA
  • DevOps
eye-catch
2023/02/14
エンジニアの枠を囚われないプロダクト開発 - 事業づくりに求められる「越境」をするには
私は「大きな社会の課題解決に挑む会社であること」、「不確実な状況下で事業づくりにチャレンジができること」に惹かれて新卒でVisionalに入社してから、約3年半新規事業でソフトウェアエンジニア兼プロダクトマネージャーとして手探りながらも事業開発に関わってきました。本記事では、その経験を元に、エンジニアから見たプロダクト開発における越境についてご紹介します。
JOJO JOJO
  • BizHint
  • プロダクト開発
eye-catch
2023/02/02
Amazon Cognito user pools のユーザーをシームレスに移行する方法
今回は以前ご紹介した記事「HRMOS」の従業員データベースシステムのAWSリージョンをオレゴンから東京に移行した話の中でも少し触れていた、 「Amazon Cognito user pools ユーザーの別アカウントへの移行」 について、具体的にどのように行ったかをご紹介します。 Amazon Cognito user pools のアカウント間移行は、我々にとって初めての経験の連続でした。世の中で発信されている情報も少なく、社内にも知見が無いため、AWS サポートの方と連携を取りながら進める必要のあるものでした(対応可不可の判断の多くで AWS サポートへの確認も行っています)。この貴重な経験がお役に立てると思い、今回の取り組みで得た知見を共有させていただきます。
阪口 透 阪口 透
  • HRMOS
  • AWS
  • SRE
eye-catch
2023/01/10
「モノづくり」のプロセス改善活動を紹介します - RSGT2023に向けて -
Visionalグループ 株式会社ビズリーチは、お客様への価値提供を高めていくために、モノづくりのプロセスをよりよくするための活動を行っています。今回は、「Regional Scrum Gathering Tokyo 2023」への登壇と合わせ、これまでの登壇やブログで発信したプロセス改善に関わる内容をまとめました。
森嶋 麻友 森嶋 麻友
  • Visional
  • DevOps
eye-catch
2022/12/23
ソフトウェアデリバリーパフォーマンスに関する考察(後編)- Four Keysと向き合うとはどういうことか
去る2022年9月29日(アメリカ時間)にState of DevOps 2022が公表されました。 State of DevOpsとは、年に1回DORA(Google Cloud内のチーム)が発表しているソフトウェアのデリバリーパフォーマンスに関する調査結果レポートです。State of DevOpsでは、ソフトウェアデリバリーパフォーマンスの指標でもあるFour Keysや、Four Keysの改善効果が高いとされるケイパビリティについての詳細な内容が記載されています。 株式会社ビズリーチでは、日々プロセスをより良くするための活動を行っており、今回State of DevOps 2022の発表に伴い私が所属するプロセス改善部内でState of DevOps 2022に関する調査と議論を行いました。今回はプロセス改善部でまとめた内容を前編と後編の2部に分けて紹介したいと思います。 後編では、State of DevOps 2022およびFour Keysに対するプロセス改善部としての考えを紹介します(前編はこちらをご覧ください)。 なお、本記事ではElite、Highなど高パフォーマンスクラスターを総称して「Elite」と表記します。
賀茂 慎一郎 賀茂 慎一郎
  • Visional
  • DevOps
eye-catch
2022/12/22
ソフトウェアデリバリーパフォーマンスに関する考察(前編) - State of DevOps 2022では何が示されたのか
去る2022年9月29日(アメリカ時間)にState of DevOps 2022が公表されました。 State of DevOpsとは、年に1回DORA(Google Cloud内のチーム)が発表しているソフトウェアのデリバリーパフォーマンスに関する調査結果レポートです。State of DevOpsでは、ソフトウェアデリバリーパフォーマンスの指標でもあるFour Keysや、Four Keysの改善効果が高いとされるケイパビリティについての詳細な内容が記載されています。 株式会社ビズリーチでは、日々プロダクト開発のプロセスをより良くするための活動を行っています。今回State of DevOps 2022の発表に伴い私が所属するプロセス改善部内でState of DevOps 2022に関する調査と議論を行いました。今回はプロセス改善部でまとめた内容を前編と後編の2部に分けて紹介したいと思います。 前編ではState of DevOps 2022に焦点を当て、新しく判明した内容を大きく4つ取り上げます。なお後編では、それらの結果に対するプロセス改善部としての考えを紹介する予定です。
賀茂 慎一郎 賀茂 慎一郎
  • Visional
  • DevOps
eye-catch
2022/12/13
Spring Cloud Gatewayを用いた API Gatewayの構築
前回の記事では、「HRMOSタレントマネジメント」内にあった複数の認証基盤を統合させるための大まかな流れを紹介しました。API Gatewayパターンの実装には複数の選択肢がありますが、我々はSpring WebFluxベースのフレームワークであるSpring Cloud Gatewayを使用しました。本記事では、Spring Cloud Gatewayを選択した背景、実際にSpring Cloud Gatewayを使用して得られた知見を紹介します。
石塚 崇寛 石塚 崇寛
  • HRMOS
  • API Gateway
eye-catch
2022/12/13
認証基盤の統合をダウンタイムゼロで実現した6ヶ月に渡る準備
「HRMOS」シリーズでは多数存在する機能間での体験を統一するための様々な取り組みを続けています。 今回、HRMOSプロダクト本部プラットフォーム開発部では、ユーザー体験の向上とアーキテクチャ改善を目的として 「HRMOSタレントマネジメント」 内に複数あった認証基盤を統合しました。
石塚 崇寛 石塚 崇寛
  • HRMOS
  • API Gateway
  • Design Doc
eye-catch
2022/12/06
技育祭2022秋で受けた質問にあらためて答えてみる
去る10月14日、技育祭2022[秋]に登壇させて頂きました。 本記事では、そのとき頂いていた質問に答えたいと思います。 プログラム言語は知っておいた方が良いか? 「アウトプットを小さく」とはどういう意味? ビズリーチではQCDSのうち、どこを固定しているのか? の3本です。
Hiroyuki TAKAHASHI (高橋 裕之) Hiroyuki TAKAHASHI (高橋 裕之)
  • Visional
  • 技育祭
  • キャリア
eye-catch
2022/10/27
「HRMOS」の従業員データベースシステムのAWSリージョンをオレゴンから東京に移行した話
はじめに 「HRMOS」では主に AWS を利用してサービスを運用しているのですが、 この度稼働中のサービスをオレゴンから東京にリージョン移行を行う という一大プロジェクトを遂行しました。 AWS も今や東京や大阪リージョンがあり、日本でサービスを展開するならばこれらを利用すると思われるのでリージョンまるごと移行する機会というのはなかなか出会えないのではないかと思います。
阪口 透 阪口 透
  • HRMOS
  • AWS
  • SRE
eye-catch
2022/10/11
システムデューデリジェンスのやさしい解説 - M&Aでエンジニアは何をするのか
はじめに HRMOSプロダクト本部の徳吉です。 この度、株式会社ビズリーチの社内表彰の場で、FY22下期の最高技術賞を頂きました。 評価を頂いた取り組みの一部として、「M&Aに関わる作業を年2回実施」「IEYASU、イージーソフト社のシステムDD(システムデューデリジェンス)」がありました。この取り組みは社内のエンジニアを含め一般的にあまり身近ではなく、謎過ぎる、かつ興味を持って頂けそうな内容なので、この場を借りて、「M&Aに関わる作業」について深掘りして解りやすく紹介させていただきます。なお、IEYASU株式会社、イージーソフト株式会社は現在株式会社ビズリーチの一員となっています。
徳吉 由紀夫 徳吉 由紀夫
  • Visional
  • M&A
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
私たちは「新しい可能性を、次々と。」をグループミッションに、ビジネスの生産性向上を支えるさまざまな事業を創出し、本気で実現したい未来へ共に歩む仲間を募集しています。
採用情報はこちら
Twitterアカウント@VISIONAL_ENGからVisionalグループで働くエンジニアの技術的な取り組みや、イベント・登壇情報、当ブログの更新情報などをお届けします。
Service
bizreach logo hrmos talent management logo hrmos talent management logo hrmos ats logo hrmos kintai logo hrmos keihi logo hrmos romu logo bizreach campus logo bizreach succeed logo trabox logo yamory logo assured logo stanby logo
Blog
Visional Corporate Blog
Visional Designer Blog