eye-catch
2022/06/28
ダウンタイムなしでEC2のElasticsearchからマネージドなOpenSearchへと移行した際の工夫
「HRMOS採用」では、採用に関するデータをElasticsearchに保存し検索機能で利用しております。 以前はEC2インスタンスにインストールしたElasticsearchを利用していましたが、スケールやメンテナンスしづらいことからAWSのマネージドサービスであるAmazon OpenSearch Serviceへの移行を行いました。
eye-catch
2022/05/31
振り返りに「称賛」を織り込むセレブレーショングリッド
レトロスペクティブ(a.k.a レトロ)。アジャイル開発の中で良く見かける言葉。スプリントの振り返りの時間として、何が良かったか悪かったかの議論の場であり、これからどのように進めていくかが、ここで話されています。新しいことに取り組んだり上手く回ってないことを止めたり継続的にチームを改善していく重要な場になっています。
eye-catch
2022/05/24
「LeanとDevOpsの科学」を実際にチームに適用した際の工夫 - talk at DevOpsDays Tokyo 2022
こんにちは、株式会社ビズリーチでプロセス改善活動をしている賀茂といいます。 少し前になりますが、2022年4月21日にDevOpsDays Tokyo 2022にて発表をしたので、発表内容の補足と発表後に会場の方からもらった質問について答えたいと思います。
eye-catch
2022/04/28
Salesforceモニタリングを通したチームの取り組み
基盤システムの保守運用では、常に会社の変容に対応していくことが求められます。 ビジネスの価値を高めることはもちろん、システムとしての可用性や利用方法の適正性など、求められるレベルは年々高まっていきます。 「ビズリーチ」、「キャリトレ」、「HRMOS」、「ビズリーチ・キャンパス」の4事業部を支えながら、私たちSalesforce運用チームが、どのようにこれらの課題と向き合ったのかご紹介したいと思います。
eye-catch
2022/04/21
iALSによる行列分解の知られざる真の実力
ユーザーの行動履歴から、その興味に応じたアイテムを推薦したいとき、最も魅力的な手法の一つに行列分解があります。中でも、 iALS (implicit Alternating Least Square の略) と呼ばれるモデルは、スケーラブルでかつ精度面でも強力な、ほとんど唯一のモデルです。
eye-catch
2022/03/22
アジャイル開発の設計にロバストネス分析を活用する
アジャイル開発の浸透で、顧客やステークホルダーとの対話に応じて臨機応変な対応が可能になり、大きな手戻りは減ったかもしれません。それでも、なお、ソフトウェア開発の本質的な複雑さや不確実性は、分割されたと言えるものの、誰もが満足できる状態で解決された、とは言えなさそうです。それでもプロセス改善の探求を繰り返していくなかで、私たちは「ロバストネス分析」にたどり着きました。単なる懐古主義ではなく、実際に以下のような問題への解を見出すことができましたので、その事例を紹介します。
eye-catch
2022/03/17
Scalaのfor式による関数合成を「線路」で理解する
「for式による関数合成」は、Scalaを学び始めた方にとって難しく感じられるトピックの1つなのではないでしょうか。 この記事では、Scala初学者の方や教育を行う方を対象に、for式による関数合成を「線路」のメタファーを用いて理解・説明するアプローチを紹介します。
eye-catch
2022/03/14
13部門のLog4j対応を7時間で実現した、地道な取り組み
去る2021年12月10日。Apache Log4jの脆弱性がセキュリティ界隈で大きなニュースになったことをご存知でしょうか。この脆弱性は、攻撃も非常に容易で、危険性もとても高いため、数多くの企業が緊急脆弱性対応を余儀なくされました。この記事を読まれている方の中には「対応が大変だった」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
eye-catch
2022/03/07
新規事業における逆説的な技術選定とモノづくり
こんにちは、Assured事業部の岩松です。先日、Visionalグループとしてクラウドリスク評価「Assured(アシュアード)」を正式にリリースしました。本記事ではこの新規事業がどのように仮説検証を進めてきたのか、技術観点でどのような取り組みをしてきたのかご紹介します。ここで紹介する技術や仕組みは、新規事業という文脈において「やらなくても良いのではないか」「悪手なのではないか」と感じられるものもあるかもしれません。 Startups are very counterintuitive. ~ Before the Startup 「スタートアップは極めて直感に反する」というY Combinator創業者Paul Grahamの言葉通り、スタートアップもしくは急成長を目指す新規事業においては、一見うまくいかないと判断される反直感的な選択が正しい場合も多いのではないかと考えています。そこで「逆説のスタートアップ思考」という書籍に倣い、正式リリースまでを振り返って「役に立っている」「うまくいっている」 と感じることができている「逆説的」な技術選定をご紹介させていただきます。ここで紹介する具体的な技術自体は必ずしも他のケースでうまくいくとは限りませんが、その選択へと導いた考え方が参考になれば幸いです。
eye-catch
2022/02/17
「HRMOS」エンジニア組織のオンボーディングを実際に受けてみた件
以前 オンボーディングプラクティスの紹介記事 を紹介しました。 しかし、その記事を読まれた方の中には「ちょっと内容が綺麗すぎない?本当?」と感じた方もいらっしゃるかと思います! そこで今回の記事では、新入社員が実際にオンボーディングを受けてみて、本当に効果的なプラクティスであったのかを実証・紹介しようと思います!
eye-catch
2022/01/31
Salesforce DX 導入への工夫 - 4事業部の600を超えるApexクラスへの対処
Visionalグループでは、めまぐるしい市場の変化に対応するべく各プロダクトが日々進化を続けており、それらを支えるSalesforceに関しても常日頃から活発にシステム改修が行われています。 今回、弊社のSalesforce担当の開発チームでは、従来の変更セットを利用した手作業中心の開発方式からSalesforce DX(以下、SFDX)およびVCS・CIを連携させることで自動化を導入した開発方式に移行しました。 本記事では、弊社のSalesforceの開発における従来までの課題とその解決への取り組みについてご紹介したいと思います。
eye-catch
2022/01/20
見積もりでアジャイル開発の予測可能性を高める - 「キャリトレ」での実践例
アジャイル開発を採用しているチームにおいても、ビジネスの要求によっては「一定規模のフィーチャーセット」を「特定の時期にリリースする」ことを、達成しなければなりません。 そういった要求に対し、挑戦する20代の転職サイト「 キャリトレ 」 の開発チームがどのように立ち向かっているのか、リファインメントの実践例を通してご紹介します。