eye-catch
2021/10/14
アーキテクチャによる「制約」が鍵となったAndroidアプリリニューアル
「キャリトレ」では「アーキテクチャファースト」を軸に据えて、Androidリニューアルプロジェクトを進めました。結果的に、プロジェクトの進行がスムーズに終わり、リリース後10ヶ月経った今でもなお、リニューアルをした効果を感じています。この記事では、アーキテクチャファーストの施策を振り返り、現在、どのような効果につながっているのかを紹介します。
eye-catch
2021/10/06
Visionalでの「ものづくり」を実体験する新卒研修
Visionalの新卒エンジニアは、入社後の約1ヶ月半、新卒研修を受けます。 この研修の最終プログラムでは、Visionalのものづくりにおいて基礎となる技術、プロダクト開発プロセスを実体験する実践課題があります。 既にその課題を終え数ヶ月経ちますが、この記事ではその実践課題の内容や、実際に受けてみて感じたことなどを新卒社員の目線でご紹介します。
eye-catch
2021/07/29
スクラムチームを支える心理学 - スプリントの不確実性にEmojiで立ち向かう
スプリントの失敗は「まったく予見ができなかった問題」が原因になるとは限りません。認識できたはずの問題を認識できなかった、存在は認識していたのに注目しなかった、問題に注目はしたが対策を検討していなかったなど、後から振り返ると「なぜそこでつまづいてしまったんだろう…」と思えるようなことが、スプリントの失敗の原因となることもあります。
eye-catch
2021/07/27
失敗の中で生まれた、「寄り添う」内製の脆弱性診断
サービス価値向上に、脆弱性診断を活用できていますか? Visionalグループでは、事業とセキュリティの真の「共存」を実現するため、全社横断組織としてセキュリティ室があります。セキュリティ室では、様々な事業部を巻き込み、脆弱性診断を通して事業部に寄り添ったリスクコントロールを実践しています。そして、「事業部の仲間たちが実現したいことに全力で挑戦できる、安心・安全な環境づくり」 を目指しています。 皆さんの職場ではどのように脆弱性診断と関わっていますか? 「監査対応の要件として実施している」「リスクを抑止するための根拠を提供してもらっている」だけでしょうか。 私たちセキュリティ室も、はじめは在り方が定まっておりませんでした。しかし、様々な課題を乗り越え、現在では事業部との適度な抑止関係でスピード感のあるリスクコントロールができるようになりました。 2021年4月22日に上場を果たすまでの約1年間、数名からなるチームでVisionalグループの全サービスの脆弱性診断を行いながら、どのような課題にぶつかり、アジャイル開発に寄り添うリスクコントロールを実現できるようになっていったのかを紹介します。 内製での脆弱性診断との関わり方や事業のリスクへの向き合い方の参考になれば幸いです。
eye-catch
2021/06/29
SREチームがスクラムを導入し1年でタスクの可視化と脱属人化を実現した話
ビズリーチ事業部のSREチームは、スクラムを導入して1年が経ち、タスクの可視化と脱属人化を実現しました。 導入にあたって何をしたのか、開発チームとは異なる工夫が必要だったところはどこか、導入後何が変わったのかを振り返ってみました。
eye-catch
2021/06/15
3年間のオンボーディングで培われた、リモートでも効果的な7+3のプラクティス
現場主導で始まったHRMOSの開発組織のオンボーディングは、ほぼ毎月、地道に運用と改善を続けてきました。2018年に開始してから3年近くになりますが、エンジニアを対象に始まり他職種のメンバーを巻き込みながら、効率と効果の両面を少しずつ洗練させてきました。この記事では、私たちのオンボーディングを定義や効果を俯瞰しながら紹介し、その中で徐々に確立されてきたプラクティスをご紹介します。
eye-catch
2021/06/08
円滑なエラーバジェット運用に向けた取り組み
HRMOSでは顧客満足を最優先し、価値あるソフトウェアを早く継続的に提供するため、スクラムに加え、Site Reliability Engineeringをプロダクト開発に適用し、SLI/SLOを定め、運用しています。また、エラーバジェット枯渇時にどのように行動するのか、その運用ルールも定めています。
eye-catch
2021/06/02
大規模B2B SaaS 「HRMOS」におけるDesign Systemの開発・運用プラクティス
前回の記事ではHRMOSのDesign Systemの導入背景の紹介をしました。 本日はそのDesign Systemがどのように開発・運用されているのかを紹介したいと思います。
eye-catch
2021/05/25
大規模toB SaaS「HRMOS」のフロントエンド開発にDesign Systemを導入した理由
HRMOSでは複数存在するモジュールの体験を統一するために「Design System(デザインシステム)」の開発を行ってます。 そこで本日は HRMOSにおけるDesign System メリットだけではない、Design Systemのデメリット を中心に紹介をしたいと思います。
eye-catch
2021/04/27
1年を超える長期プロジェクトを30人超でふりかえりした話(後編) 〜チーム構成、時間構成〜
新規プロダクトや大きな機能のリリース、大規模リニューアルなど、長い時間かけて行うプロジェクトは少なからず発生します。 みなさんは、そのようなプロジェクトのふりかえりは上手く行えていますか?また、オンラインでのふりかえりはどのように行っていますか?この記事では、長期間のプロジェクトに対するふりかえりの方法を、どのように準備して行なっていったかをご紹介します。
eye-catch
2021/04/27
1年を超える長期プロジェクトを30人超でふりかえりした話(前編) 〜プラクティスの選択〜
新規プロダクトや大きな機能のリリース、大規模リニューアルなど、長い時間かけて行うプロジェクトは少なからず発生します。 みなさんは、そのようなプロジェクトのふりかえりは上手く行えていますか?また、オンラインでのふりかえりはどのように行っていますか?この記事では、長期間のプロジェクトに対するふりかえりの方法を、どのように準備して行なっていったかをご紹介します。
eye-catch
2021/04/06
スクラムチームを支える心理学 - 死亡前死因分析
この記事では、私たちのチームがスプリントゴールの達成とコード品質の低下を防ぐために行っているプラクティス、「死亡前死因分析」について紹介します。 スクラムチームと計画 変化への適応が強調されるスクラムですが、だからと言って事前の計画をないがしろにすることはできません。